人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水野陣屋

水野陣屋_c0051112_11481879.jpg

城名:水野陣屋
別名:水野屋敷
城主:水野多宮守重?
住所:埼玉県川越市大字小室495番地・法心寺
遺構:空堀

概要:
県道川越日高線から北に入ると、すぐに法心寺が見えます。周辺は近年急速に宅地化されましたが、法心寺の北方面はまだまだ田畑が残るのどかな風景が見られます。
1590年以後、徳川家康の譜代家臣、相模玉縄城主水野多宮守重が、領地の関係でここに陣屋を構えたものと考えられています。
水野家は清和天皇の子孫、鎮守府将軍満政の子孫とされています。水野右衛門大夫忠政―忠守―守重と続く家系です。一族は江戸時代、下総結城、駿河沼津、上総鶴牧、出羽山形、上野安中、紀伊新宮の各家に分かれ繁栄しました。

歴史:
新編武蔵風土記項、小室村、法心寺の項によれば、
「寺の僧が言うには、永正(1504年~1520年)の頃、創建されたが廃寺になり、領主水野多宮が中興する。多宮は、1573年に没したという。
また、水野家系図によれば、水野多宮守重は織部忠守の次男である。法名は宗三、父忠守の法名を芳心という。1590年徳川家康関東入国の後、相模玉縄城を預かっているので、法心と芳心の発音が近いので、この寺は忠守の菩提のため守重が中興したのであろう。
しかし、水野家は徳川家譜代の家臣なので、1590年以前に忠守が寺を中興する理がない。思うに寺伝が誤ったのであろうか」
と記されています。

新編武蔵風土記項、小室村、水野屋敷の項によれば、
「法心寺の地続きで、南の方にある。今は陸田(畑)となっている」
と記されています。具体的に、この記述のみが頼りです。

遺構:
法心寺境内の南に、空堀を思わせる溝が見受けられます。その他は、JR川越線や県道の建設により取り壊されたと思われ、確認することはできません。
水野陣屋_c0051112_2249679.jpg

by ckk12850 | 2005-03-29 11:50 | 川越市【城跡】

主に埼玉県【入間郡&比企郡】の城館跡探訪記です♪


by 左馬助